【真玉橋の人柱】
沖縄県の那覇市と豊見城市の間を流れる国場川(こくばがわ)には、真玉橋(まだんばし)という橋が架かっている。
この橋が初めて架橋されたのは、琉球王国第二尚氏時代の1522年の事で、第三代尚真王によって築かれた。
しかし、昔は木造だったため、大雨や洪水の被害に遭い、橋が何度も崩壊していた。
そのため、1707年に石の橋に造り替えようとしたが、大雨で工事ははかどらなかった。
そんな時、「子年生まれで、七色の元結をした女性を人柱として建てよ」と、神からお告げがあったと言う1人の神女(ユタ)が現れた。
役人たちは子年生まれの女性を探したが、なかなか見つからなかった。
しかし、役人が神女の家を訪ねた時、神女の元結が七色に輝いていた。
神女は、神からのお告げの通りに、自分が人柱として生贄になった。
そして、大勢の人達が見守る中、神女は自分の娘に「人より先に口を利いてはいけない」と叫んだ。
その言葉を聞いた娘は、それ以来誰とも口を利かなくなってしまったが、増水などで橋が崩壊する事もなくなったという。
それ以降、村人たちは、「物ゆみ者や 馬ぬ さちとゆん(おしゃべり者は馬の先を歩いて災いをまねく)」と戒めあったそうだ。
この話には、他にも言い伝えがある。
「他の言い伝え」
昔、日照りが続いた事で、真玉橋に生贄を捧げようという事になった。
そして、矢を放ち、その矢が刺さった家の娘を生贄にしようとした。
しかし、矢が刺さったのはこれを言い出した人の家だったため、その家の娘が生贄にされ、橋の下に埋められてしまったという。
【天女の羽衣】
昔、今の宜野湾市に嫁のきてもないほど貧乏な奥間という若者がいた。
ある日、畑仕事を終えた奥間は、手足を洗おうと「森の川」というキレイな泉に立ち寄ったところ、水浴びをしている1人の美女を見つけた。
奥間が物陰から様子を伺っていると、木の枝に女の衣が掛かっているのを見つけた。
奥間は素早く衣を草むらに隠し、水浴びをしている女の前に姿を現した。
驚いた女は急いで衣を取ろうとしたが、あるハズの衣がなかった。
女は「私は天女(てんにょ)です。羽衣がなければ天に昇れない。」と泣き崩れた。
奥間は女の身の上話などを聞き、女に「それは、お困りだろう。私が探してあげるからそれまで私の家で休まれるがよい。」と言うと、女は奥間の家に世話になる事にした。
そして、奥間は女の羽衣を倉の奥深くに隠した。
それから10年が経ち、2人の間に一男一女が生まれた。
それから更に何年か経ち、女の子が偶然羽衣を見つけ、弟と遊びながら「母の飛び衣は6つの柱の倉にあり、舞衣は8つの柱の倉にある。」と歌った。
それを聞いた母親は大いに喜び、夫の留守中に羽衣を取り出して身に付けた。
そして、たちまち天高く舞い上がった。
しかし、愛しい夫や2人の子供の泣き声を聞くと、急には去りにくかったため、しばらく空の上をグルグルと飛び回っていたが、ついに風に乗って大空の彼方に飛び去ってしまった。
男の子が漁の好きな若者となったある日、勝連按司の娘が婿選びをしていると聞いた若者は勝連に行き、「娘さんをください。」と頼んだが、それを聞いた按司とその家来は大笑いし、若者を追い返そうとした。
しかし、物陰からそれを見ていた娘は「この人はただ者ではありません。私の夫にふさわしい人です、結婚させてください。」と頼んだ。
日頃から娘を信頼していた按司は、2人の結婚を許した。
そして、2人は大謝名にある若者の家に向かったが、その家の垣根は崩れ、雨漏りもしていた。
しかし、汚れた竈(かまど)をよく見ると、黄金で作られていた。
不思議に思った娘が尋ねると、それが畑にたくさん転がっている事が分かり、2人は黄金を拾って貯蔵した。
そして、その地に楼閣(ろうかく)を造り金宮と名付けた。
当時、牧港(まきみなと)には大和の船も出入りしていたので、若者は鉄を買い入れ、その鉄を農民に与え農具を作らせた。
人々は、この若者を父母のように慕うようになり、若者は人々の信望を集め、浦添の按司となり、中山王察度(ちゅうざんおうさっと)となった。
【耳切り坊主】
沖縄には「耳切り坊主(みみちりぼうず)」という子守歌があるが、この歌は実は怖い話だという事をご存知だろうか。
<歌詞>
大村御殿の 角なかい 耳切坊主が 立っちょんど。
幾体、いくたい 立っちょが~ヤ みっちゃい(三体)、よったい(四体)立っちょんど
泣いちょる 童 耳ぐすぐす ヘイヨ~ヘイヨ~ 泣~くなよ
意味
村長の居る屋敷、大村御殿の角々に、耳切り坊主の幽霊がいくつ立っているのでしょう?
三人も四人も立っているよ。
泣く子の耳は、グス、グスッと音を立てて切られるよ。
ハイヨ、ハイヨ 泣くなよ
「坊主の話」
この歌に出てくる坊主は、黒金座主(クルガニザーシー)という名前が付くほど皮膚が黒かった。
とても優秀な坊主だったが、女を騙すのが大好きで、寺に入って行く女は見かけたが、女が寺から出てくるのを見た者はいなかった。
この事を知った王様は、「こんなしたたかな男を生かしておくわけにゆかない。」と思った。
そして、この坊主に対抗できるのは琉球国では北谷王子しかいないと思い、王子を呼んで「黒金座主と碁をしなさい。命を賭けよ」と命じ、坊主と王子は負けた方が命を取られる大変な賭けをする事になった。
ところが、2人とも勝負に自信があり、坊主は腕をさすりながら出てきた。
時間が経つにつれ、坊主が危なくなってきたので、坊主は王子に得意の妖術を掛けようとしたが、王子には全く掛からなかった。
そして、ついに坊主は負けてしまい、王子は坊主に「そちらの命を取ろうとは思わぬ。その代わり、耳を一つ貰おう。」と言い、坊主は耳を切られてしまった。
その後、坊主は切られた耳の傷口が原因で破傷風(はしょうふう)に掛かり、死んでしまった。
ところが、坊主は幽霊となって人の耳を切ろうと出没し始めた。
しかし、なぜか坊主は女の子の耳には興味がなく、男の子の耳だけを狙った。
男の子が生まれたら大変なので、難を逃れるために次のように唄った。
♪ ウフーイナグの 生まれたんどオ ウフーイナグの 生まれたんどオ
(意味:大きな女の子が生まれたよ)
この話は18世紀に本当に起きた出来事だそうだ。
今でも男の子が生まれたら、黒金座主が耳を切りにやって来るかもしれない。
【沖縄病】
沖縄病とは、沖縄諸島全域で特に見られる病気の事で、感染経路は多岐に渡る。
多くの場合、観光客として沖縄を来訪後、潜伏期間を経て発症する。
致死率が高く、その危険性はペストに並ぶとも言われている。
感染から2~3日で全身の気だるさ、時間感覚の麻痺、仕事拒否などの症状が現れる。
「沖縄って良いよね~」と視線が空中を漂い、”沖縄ってさー”と何回も言い、周りの人に嫌われる事も多い。
代表的な初期症状としては、時間や物事に対する執着心の低下、アルコール(主にオリオンビール)への依存度上昇が顕著である。
沖縄県以外の人の場合は、沖縄の地にかなり強い憧れを持つといった症状が起こる事もあり、主な症状としては次のようなものが挙げられる。
・寝ても覚めても沖縄の事を考えるようになる
・沖縄料理が食べたくなる
・沖縄の音楽が聴きたくなる
・沖縄の海が見たくなる
・沖縄の風に吹かれたくなる
・沖縄の太陽を仰ぎたくなる
・沖縄の人に会いたくなる
・沖縄の歴史を学びたくなる
・沖縄の文化に浸りたくなる
そして、肌が次第に黒くなり、全身が毛に覆われ、最終的に約1~100年後に死に至る。
「主な感染経路」
・食べ物:サーターアンダーギーとチャンプルー辺りが最も多いと言われており、泡盛という指摘もある。
・音楽:感染の直接の原因ではないが、沖縄病を悪化させるのではないかという疑いがあるようだ。
「沖縄病対策」
沖縄病を予防するため2006年1月に法律が施行され、沖縄旅行の制限、沖縄を連想させるありとあらゆる作品の発表禁止、沖縄旅行経験者の一時的な隔離、国内での琉神マブヤーの放送及び視聴禁止(研究目的を除く)などの政府の対策が行われたが、感染者の拡大を防ぐ事はできず、新たな対策が求められている。
沖縄病に特効薬はなく、感染者の約8割が死に至る。
しかし、沖縄病に掛かろうとする人は後を絶たないという。
これは、沖縄病に感染し生き延びた者は、沖縄で生まれ育った人間でなくとも、ウチナンチュとして沖縄での居住許可が出るからである。
【片足ピンザ】
宮古島には「片足ピンザ」というヤギの妖怪がいるという噂がある。
ピンザとは、宮古でヤギの事を表しているそうだ。
鳴きながらもの凄い速さで追いかけてきて、「片足ピンザ」に頭上を越えられると魂を抜かれ、死に至るという。
この「片足ピンザ」には、次のような伝承がある。
・食用のヤギが足を切られた際、脱走してそこから化け物となり、人を襲うようになった。
・小さい頃から飛び跳ねていたヤギが足を折り、それ以来、人の頭上を越えるようになった。
「片足ピンザの昔話」
昔、数人の小学生が夜中に親に内緒で遊んでいると、後ろで何かがメェーメェーと鳴くのが聞こえ、振り向くと片足の無いヤギがもの凄い速さで向かってきていた。
そして、1人を残し、他全員の魂が抜かれてしまった。
現在、「片足ピンザ」は、いきなり後ろから抱きついたり、車道に飛び出してきたりなどのいたずらをするヤギの事を指しているようだが、子供が夜遊びしないように魂を抜かれる話をする人もいるようだ。