歯茎の腫れや出血、口臭などを軽く考えていないだろうか?
これらは全て歯周病に見られる症状で、そのまま放置していると顎の骨が溶けて減り、歯がグラグラになり抜けてしまう事もある。
一度溶けて減ってしまった顎の骨は元に戻らず、入れ歯やインプラントを入れるのも場合によっては難しくなってしまう。
特に高齢者の場合は、歯を失うと食べ物が噛みにくくなる事で栄養の吸収効率が悪くなってしまうので、これが原因で体が衰え、要介護の一歩手前の状態になる恐れもあるため、1本でも多く歯を残す事が大切になる。
もっと歯を大切にしておけば良かったと後で後悔しないためにも、歯周病の予防・治療は早めにしておいた方が良いだろう。
そこで、ここでは歯周病がどんな病気なのか、何が原因で歯周病になるのか、進行するとどうなるのか、予防法や治療法はあるのかなどを説明していこうと思う。
目次
【歯周病はどんな病気?】
歯周病は、細菌の感染で引き起こされる炎症性の疾患だ。
歯と歯肉の境目の掃除がキレイにできていないと、そこにたくさんの細菌が停滞する。
これが歯垢(プラーク)の蓄積だ。
歯垢が蓄積すると、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりする。
これが更に進行すると、歯周ポケットと呼ばれている歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支えている歯槽骨と言う土台が溶けてしまい、歯がグラグラ動くようになり、最後には抜歯しなければならなくなる。
【歯周病の原因】
口の中には、約300~500種類の細菌が住んでおり、これらの細菌は普段はあまり悪さはしないが、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつくようになる。
これを歯垢(プラーク)と言い、これは粘着性が強いため、うがいをする程度では落とす事はできない。
歯垢1mg中には10億個もの細菌が住んでいると言われており、これらが虫歯や歯周病を引き起こすが、特に歯周病を引き起こしやすい細菌が特異的に存在している事も解明されているようだ。
歯垢の中の細菌が歯肉の炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かし、最後には歯を失う事になってしまう。
歯垢をキレイに取り除かなければだんだん硬くなり、それが歯石となって歯の表面に頑固に付着してしまう。
こうなるとブラッシングだけでは取り除く事ができず、そのまま放置していると歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を悪化させる毒素を出し続けるようになる。
【歯周病の進行度合い】

健康な歯肉は薄いピンク色で、歯と歯の間に歯肉が入り込んでいて弾力があって引き締まっており、ブラッシングしても出血しないが、歯肉炎になると歯肉が薄いピンク色から赤色に変色し、歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びて膨らんだ状態になる。
こうなると、腫れた歯と歯肉の間に歯垢が溜まるようになり、ブラッシングすると出血するようになる。
これが更に悪化すると歯周炎となり、歯肉が赤紫色に変色し、歯肉が更に腫れ、ブラッシングすると出血や膿が出るようになる。
歯と歯の間も広がり、食べ物もよく詰まるようになり、歯肉が退縮して歯が長く見え、歯周ポケットも深くなり歯が溶けるようになる。
【歯周病の予防や治療方法は?】
歯周病の原因は歯垢なので、予防するためには「歯垢を溜めない」・「歯垢を増やさない」事が重要だ。
それには正しい歯磨き方法で毎日歯を磨き、歯の表面に歯垢がない清潔な状態をキープする事が大切になる。
歯肉の中に歯石が入り込んでいる場合は、歯石を完全に取り除き、根の表面を滑らかにし、炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去する事が必要になる。
歯肉や歯が傷んでいる場合は、歯肉と骨を治療して、健康に近い歯肉に改善する事が必要だ。
また、健康維持のため、歯科衛生士の専門的なクリーニングなどのメンテナンスを、定期的に受ける事も歯周病予防には大切だ。
虫歯や歯周病は勝手に治る事はないので、気になる場合は早めに受診するようにしよう。
|
【歯周病のセルフチェック】
次の8つの項目に自分がいくつ当てはまっているかチェックしてみよう。
・朝起きたら口の中がネバネバしている。
・ブラッシングすると出血する。
・口臭が気になる。
・歯肉が赤色か赤紫色に腫れている。
・歯肉がむずがゆい、もしくは痛い。
・硬い物が噛みにくい。
・歯が長くなったような気がする。
・前歯が出っ歯になった、歯と歯の間に隙間ができた、食べ物が挟まる。
この中でいくつ当てはまっただろうか。
3つ当てはまった人は予防が必要なので、歯医者に行くか正しい歯磨き方法で歯を磨き、歯垢が溜まらないように予防しよう。
6つ当てはまった人は、歯周病が進行している可能性があるので、一度歯医者を受診した方が良いと思う。
全て当てはまったという人は、歯周病がかなり進行していると思われるので、早めに歯医者を受診するようにしよう。
【歯周病があると血糖値が高くなる】

出血や膿が出るような歯周ポケットからは、炎症に関係した化学物質が血管を経由して体中に放出されている。
歯周ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体の中で血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまう。
そのため、糖尿病を発症したり進行しやすくなってしまう。
中等度以上の歯周ポケットが口の中全体にある場合、その歯周ポケットの表面積の合計は手のひらと同じくらいになると考えられる。
もし、手のひらサイズの出血や膿が出ていて放置している場合、体全体と比較しても無視できる問題ではないだろう。
最近では、歯周病と糖尿病は密接に関係していると言われており、歯周病を治療すると血糖コントロールが改善するという研究結果も数多く報告されているようだ。
プラークコントロールをしっかり行い、歯医者で歯石をキレイに取り除く事で、歯肉の炎症をコントロールできれば、インスリンの抵抗性も改善し、血糖コントロールも改善するという報告が、多くの臨床研究でされている。
しかし、歯肉の炎症をコントロールできても全ての症例で血糖値の低下が生じる訳ではないようで、どのような糖尿病患者なら血糖値が下がりやすいのかは今後の研究成果が待たれるところだ。
【歯周病に対する世間の反応は?】
・めっちゃ怖っ!歯が痛くなくても歯石をとるとか定期的にメンテナンスはしといたほうが良さそうですね。
・歯周病が糖尿病や認知症の原因になることも、まだあまり知られていませんよね。
・治らない事ぐらいわかってる。
でも、お金がないから仕方ない。
家族を養うだけしか稼ぎがない。
いっそ全部抜け落ちてくれ!と願うのみ。
・歯の病気は、砂糖の摂り過ぎで歯のカルシウムが溶け出す現象です。
昔の人は、「甘いものを食べると虫歯になる。塩水でうがいをしなさい。塩で磨くと歯の病気はない」と箴言しています。本草綱目という薬学書には、「塩は目を明らかにし歯を強くする」と記されています。
和食中心の生活で味噌汁それに梅干しや漬け物を摂りましょう。飲み物はお茶か水。歯が喜ぶ四季折々の自然食を食べましょう。
自然塩で磨くと虫歯の進行は止まり小さい虫歯や歯痛も消えます。歯ぐきから血の出る人は続けていくと体質が変わり止まるでしょう。
少し動く歯や気になる歯ぐきは、薬局で歯周病薬を購入し、歯ぐきにすりこむと症状は抑制されます。
※ 自然塩と化学精製塩は別物 幼児は除く
健康な人も油断せず、正しい歯磨き方法で毎日歯を磨き、歯の表面に歯垢がない清潔な状態をキープするよう心掛けよう。
また、砂糖の摂り過ぎも歯周病の原因となるので、甘い物の食べ過ぎには注意するようにしよう。
歯を失わないという事は、生活の質を低下させないだけでなく、生活習慣病や認知症などの予防や管理にも深く関係している事が明らかになってきているようだ。
歯周病をコントロールするためには、歯医者での予防ケアや専門的なブラッシング指導などのアドバイスを受ける事が有効だ。
また、歯医者で年に1、2回チェックとクリーニングを行う事で、歯周病と糖尿病の管理だけでなく、将来の快適な生活にも繋がるのではないだろうか。