目次
【柴又3丁目女子大生殺人・放火事件】
柴又3丁目女子大生殺人・放火事件は、1996年(平成8年)に東京都葛飾区で発生した殺人・放火事件である。
1996年9月9日午後4時半頃、東京都葛飾区柴又3丁目の民家で火災が発生し、約2時間後に消し止められたが、焼け跡から上智大学4年生の小林順子さん(当時21歳)の遺体が発見された。
小林さんは口と両手を粘着テープで縛られ、両足はストッキングで縛られていた。
また、首を鋭利な刃物で刺されていた事から、警察は殺人事件と断定し捜査を開始した。
「事件当日の状況」
事件当日は、朝から雨が降ったりやんだりで、昼過ぎから強く降り始め、午後3時過ぎには更に強く降り出した。
小林さんの父親は福島に出張中で、姉も仕事でおらず、家に居たのは母親と小林さんの2人だけだった。
午後3時50分少し前、小林さんがトイレに行くために自室から1階に降りてきた。
そして、仕事に行く準備をしていた母親に「こんなに雨が降っていても自転車で出掛けるの?」と話し掛けたのが最後の会話になってしまった。
午後4時15分頃、近所の通行人によると、まだ家からは出火しておらず、出火が確認されたのは午後4時35分頃で、午後4時39分に出火に気付いた隣人が119番通報し、火が消し止められたのは午後6時頃だった。
その後、消防隊員が2階で小林さんを発見し、直ぐに病院に搬送されたが死亡が確認された。
「小林さんの状況」
小林さんは2階の両親の寝室で父親の布団の上に横向きに寝かされ、頭から夏用の掛け布団を被されており、布団の左右の端は体の下に挟み込まれていた。
首の右側を集中的に6ヶ所刺されており、死因は出血多量だった。
口には粘着テープが貼られ、両腕は粘着テープで縛られ、両足はストッキングで「からげ結び」で結ばれていた。
「からげ結び」は造園、足場組み立て、和服着付け、舞台衣装、古紙回収、電気工事、土木関係などの業種で用いる結び方で、造園業では「かがり結び」とも呼ばれている。
小林さんの手には、かなり抵抗したと見られる傷が数ヶ所あり、その上から粘着テープが巻かれていた事から、両腕は殺害後に縛られたと見られている。
着衣に乱れはなく、気管にすすが付いていなかった事から、殺害後に放火したと見られ、仏壇に置いてあったマッチで1階東側にある6畳和室の押入れに放火されていた。
また、1階にあったパソコンにも火がつけられており、父親が普段使用していたスリッパが2階に揃えた状態で残されていた。
小林さんは、2日後に海外留学を控えていた。
「捜査の状況」
現場の状況や交友関係などから、顔見知りの犯行と思われた。
2014年9月に、遺体に掛けられていた布団に付着した血液(血液型A型)から犯人のものと思われるDNA型が検出され、1階で発見されたマッチ箱に付着したDNA型とも一致した。
凶器は小型ナイフのような鋭利な刃物で、刃渡り約8cm、刃幅が約3cmと見られているが、まだ発見されていない。
また、粘着テープは外部から持ち込まれて使用されており、3種類の犬の毛が付着している事が2009年1月に判明した。
しかし、小林さん宅では一度も犬を飼った事がなく、捜査本部は犯人が複数の犬に囲まれる生活をしていた可能性が高いと見ている。
「犯人像」
粘着テープを持ち込んでいる事から、計画的な犯行だったと考えられ、父親のスリッパが2階にあった事から、顔見知りの人間を家に招き入れた可能性が考えられ、犯行は人目につきやすい夕方に短時間で行われている。
留学の2日前に事件が起こった事から、ストーカー説も浮上したが、暴行された形跡はなかった。
しかし、小林さんは事件発生の約10日前の8月末の午前0時頃、送別会からの帰宅途中に、男に後をつけられたため駅まで戻っている。
また、家の引き出しが荒らされ1万円が無くなっていた事から、強盗説も浮上したが、洋服ダンス内の預金通帳や留学のためのリュックサックにあったトラベラーズチェックや現金など十数万円は手つかずで、家から無くなっていた物は、この1万円札1枚だけだった。
「不審者の目撃情報」
・事件当日の午後4時30分から40分頃、雨の中を傘も差さず現場付近から駅の方向に走って行った20〜30代くらいの男が目撃されている。
・事件当日の午後4時頃、道路に立って小林さん宅の様子を伺っていた40代くらいの男が目撃されている。
・事件当日の午後4時頃、小林さん宅の南側で自転車を乗り回していた30代前半くらいの男が目撃されている。
・事件当日の午後1時頃、小林さん宅付近で主婦を尾行し、家の前でライターをいじり、体操をしていた40歳前後の男が目撃されている。
・事件当日の午前9時から午後3時までの6時間、金町公園周辺をうろついていた白い手袋をした男が目撃されている。
・事件当日の午後4時頃、黒傘を差して現場近くに立っていた中年の男が目撃されており、これと似た男が事件当日の朝、京成高砂駅(柴又駅の隣駅)付近で柴又3丁目への行き方を主婦に尋ねている。
・事件当日の午後4時半頃、現場近くから土砂降りの中、白い手袋をした20代後半から30代前半の男が、傘も差さずに柴又駅の方向に走り去ったのが目撃されている。
・事件発生の数時間前、京成高砂駅で「柴又3丁目はどこですか?」と道を尋ねていた男がいた。
・事件前日の8日午前5時頃、小林さん宅近くの掲示板付近で「ふざけんな、ぶっ殺すぞ!」と叫び、軍歌を歌いながら自転車で走り去った男が目撃されている。
・事件前、30代後半で身長が約160cm、痩せ型に黄土色のレインコートと黒ズボン姿をした男が、小林さん宅を見ていたのが目撃されている。
・事件3日前の正午過ぎ、40歳くらいの中年男が近くの何軒かの家に入り込んで追い返されたり、他人の家の門前でライターをいじるなどの不審な行動を取っていた。
「情報提供」
未だ犯人に結び付くような有力な情報は得られておらず、亀有署は事件に関する情報提供を呼び掛けている。
<連絡先>
警視庁亀有警察署
「柴又3丁目女子大生殺人・放火事件」特別捜査本部
電話:03-3607-9051(直通)
電話:03-3607-0110(代表)
FAX:03-3607-9056(直通)
この事件は、捜査特別奨励金制度の対象となっており、犯人の逮捕や事件の解決に結び付く最も有力な情報を情報提供先に提供した人には、最大800万円の懸賞金が支払われるようになっている。
・捜査特別報奨金 上限額300万円
・小林順子さん殺人事件の捜査に協力する会による謝礼金 上限額500万円
「亀有署が作成したチラシ」

「現場の地図」

「現場の写真」

「推定される凶器」

刃渡り8cm以上、刃幅約3cm、先の尖った片刃と見られている。
「犯行に使用された粘着テープ」

犯行に使用されたのはガムテープで、静岡県下の工場で1994年(平成6年)1月以降に製造されたものだった。
布粘着テープと呼ばれているもので、1巻が幅50mm、長さ25m、価格は700~800円、一般の製品より高価で主に梱包用途で販売されていた。