【多摩市貝取マンホール内失踪女性殺人事件】
多摩市貝取マンホール内失踪女性殺人事件は、1997年(平成9年)に東京都多摩市で発生した殺人事件である。
1997年1月14日午後8時過ぎ、多摩市役所に「市内のマンホールから汚水が溢れ出ている。」という電話があり、早速、市役所から連絡を受けた下水道工事業者は、多摩市貝取1丁目の現場に向かい、作業に取り掛かった。
下水道工事業者は、汚水用マンホールなので臭いは覚悟していたが、蓋を開けた途端に強烈な異臭を感じたという。
そして、棒状のものを中に入れると、汚水の中に異物がある事が分かった。
その異物はかなり大きく、マネキンのように見えたため、作業者は念のため警察に連絡を入れた。
通報を受けた多摩中央署が捜査員を派遣し、マンホール内を調査すると、女性の遺体が発見された。
遺体は頭部と鼻などに数ヶ所の骨折が見られ、腐乱が激しかった。
司法解剖の結果、頭部に傷跡が見られたが、死体が遺棄されてからかなりの月日が経っていたため、死因を特定する事はできなかった。
しかし、歯の治療痕から遺体が前年の1996年2月から行方不明になっていた保母のYさん(当時39歳)である事が判明した。
多摩中央署は、殺人事件として署内に特別捜査本部を設置し、捜査を開始した。
その後の調べで、今回汚水が溢れ出したのは、腐乱した遺体の一部が剥げ落ち、マンホールの溝穴を塞いだ事が原因だった事が分かった。
マンホールには雨水用と汚水用があるが、汚水用は溝が25cmしかないため、詰まりやすくなっていた。
Yさんが発見されたマンホールは、多摩市の京王永山駅から歩いて15分ほどの新興住宅地にあった。
彼女が住んでいたマンションからも約200mしか離れていなかった。
現場の道路は隣にスーパー「オリンピック多摩貝取店」があるため(現在はない)、昼間は比較的人通りが多いようだが、脇道なので夜は真っ暗に近く、人もほとんど通らないという。
「行方不明前後のYさんの状況など」
Yさんの行方は前年1996年2月27日以降、全く分からなくなっていた。
Yさんは1996年2月27日、午後5時半頃に務めていた保育園の同僚と別れ、午後6時50分に多摩市内のスーパーに立ち寄って買い物をしている。
自宅の冷蔵庫には、この時に買ったと思われるイチゴや納豆などの食料品が手付かずのまま残されていた。
失踪前の彼女を最後に目撃したのは新聞の集金人で、同日の午後9時頃だった。
その後、外出したと見られ、遺体で発見された時の服装は、同僚と別れた時の服装と違っていた。
そして、Yさんが翌日28日に保育園を無断欠勤したため、同僚が自宅に電話を掛けたが繋がらなかった。
不審に思った同僚たちは、直ぐに青森市に住むYさんの父親に電話したが、父親には全く心当たりがなかったという。
翌日、父親が上京し、その次の日には警察に捜索願が出されたが、家出人扱いのため具体的な捜査が行われる事はなかった。
その後、父親はYさんのマンションに2ヶ月半ほど滞在し、Yさんの行方を追っていた。
Yさんは青森県出身で、地元の短期大学保育科を卒業後、1977年に多摩市内の保育園に就職していた。
当時は保母さんが不足していたため、保育園の協会が全国の短大や専門学校などに保母志願者を募っていた。
就職して最初の1年間は、保育園の決まりで保育園の3階にある寮に入っていた。
その後、調布にアパートを借りたが、通勤に不便だったため、行方不明時に住んでいた京王線の京王永山駅近くのマンションに移った。
1991年3月に、14年間務めた多摩市の保育園を結婚を理由に退職したが、翌4月から北区(西が丘)の保育園に勤め始めた。
北区の保育園への通勤は、片道だけでも1時間以上掛かっていたが、新たに引越しする事はなかった。
仕事ぶりは無遅刻・無欠勤と真面目で、園児たちからも慕われていたという。
行方不明になった前年に初めて年長組を担当し、行方不明になった半月後には卒園式が控えていたため、自宅には友人から借りた袴も残されていた。
また、青森の両親が病気の時は帰省して付きっきりで看病したり、実家に仕送りしたりと親思いの一面もあったが、どこか派手な印象もあり、子供の前でタバコを吸っているのを見かけたという人もいたそうだ。
性格は内向的で、自分の事をあまり口にしないハッキリしない女性という声も聞かれた。
結婚願望が強く、この事ではかなり悩んでいたようだ。
青森や地元の友人の紹介などで度々縁談の話があったが、上手くいかなかった。
保育という仕事も日々新しくなり、それに追いついて行くのも大変だったようで、そのせいもあってか、一時はストレスで顔面神経痛になった事もあったという。
付き合っていた男性も1人ではなかったようで、失踪当時から何人かの男性が浮上していたようだ。
付き合いがあった男性だけでも、公務員や同僚保母の夫、自営業者などの名前が挙がっており、北区の保育園の保父と親密だったという情報もあった。
行方不明時、Yさんのマンションの部屋に最初に入ったのは保育園の同僚で、マンションの管理人に許可を得て入ったが、この時、部屋の中には誰かと争った形跡はなく、物色された形跡も見られなかったという。
しかし、Yさんがいつも持ち歩いていた巾着がどこにも見当たらなかった。
その中には、いつも財布や日記帳、貯金通帳などの大事なものが入っていた。
貯金通帳には約750万円が預金されていたが、誰かに引き出された形跡はなかった。
Yさんはマメな性格で、その日にあった事や誰と会ったかなどを細かく日記に記していたという。
当然、当時付き合っていた男性の名前も記されていたと思われる。
また、彼女は失踪前に髪をバッサリ切っており、長年やりたいと思っていた年長組を担当し、その卒園式を区切りに青森に帰郷するかもしれないと、友人に漏らしていたという話もあるようだ。
「情報提供」
未だ犯人に結び付くような有力な情報は得られておらず、多摩中央警察署はこの事件に関する情報提供を呼び掛けている。
<連絡先>
警視庁多摩中央警察署
電話:042-375-0110(代表)
「目撃情報」
1996年2月下旬、現場のマンホール前で工事用のバリケードを出し、ワゴン車を停車していた男が目撃されている。
多摩中央署は、この男が何らかの事情を知っている可能性があると見ている。
また、現場のマンホールの蓋は、直径60cmで重さが約40kgもあるので、特殊な工具を使わないと開ける事は難しい(不可能ではない)。
「現場の地図と写真」
・現場の地図

・現場の写真
