【日本は淡路島から始まった?】
淡路島は兵庫県に属する島で、過疎地指定地域が存在しない数少ない島でもあるが、この淡路島から日本が始まったという伝説がある。
まだ世界に形がなかった遠い昔、国土創世のため天より遣わされた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱の神は、どろどろの世界を凝り固めるため、「天の沼矛(あめのぬぼこ)」で大海原をかきまわした。
すると、矛から滴る雫が自ら凝り固まり、島となったという。
これが「自凝島(おのころじま)」である。
二柱の神はこの島に降り立ち、そこで夫婦の契りを結び、国生みの儀式を行った。
そして、二柱の神は次々と島を造り、やがて誕生したのが日本であるという。
この話を今に伝える古事記や日本書紀によると、その時世界で最初に誕生したのが「淡路穂狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、すなわち淡路島だという。
淡路島には、日本の始まりの時を刻んだ国生み神話ゆかりの場所が数多く存在しており、訪れる人を悠久の彼方に誘うと言われている。
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、国生みに始まる全てのご神功を果たした伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、後に余生を過ごしたという住居跡に建てられた日本最古の神社だそうだ。
下の写真は伊弉諾神宮の写真で、兵庫県で唯一「神官号」を宣下された神社となっている。

この他にも、自凝島とされている「おのころ島神社」、「絵島」、「沼島」など、島内のあちこちに神話のロマンが漂っている。