【豊臣秀吉黄金伝説】
1598年(慶長3年)の夏、豊臣秀吉が死の床についた時、後継ぎの秀頼はまだ6歳だった。
政権を託すには若過ぎたため、秀吉はこの不安を解消するために勘定奉行の幡野三郎光照に命じて、莫大な黄金を埋蔵させたという伝説がある。
この黄金は朝鮮出兵の軍用金の残りで、その量は天正長大判4億5千万両と金塊3万貫(112.5トン)にもなり、金の地金としての価値だけでも約260兆円という莫大な金額になる。
埋蔵した場所は、兵庫県猪名川町の多田銀銅山の坑道内とされている。
ある税務署員が「秘文書を見た」という新聞投稿がされてから日本中が騒然としたのが、この埋蔵金伝説だ。
だが、太平洋戦争後に三重県と大阪府のある旧家から発見された埋蔵秘文書をもとに、これまで多くの人が黄金の探索をしてきたが、未だ黄金のかけらも発見されていない。
多田銀銅山は、奈良時代から銅や銀の採掘が行われてきたため無数の坑道があり、中には埋まっている部分や水没している所もあるので、黄金を探し当てるのは並大抵の事ではないようだ。
約260兆円もの黄金が埋まっているかどうかは分からないが、何かが隠されている可能性は十分にあるようだ。
だが、秘文書が学術的な鑑定を受けたかどうかは分からず、「学者に協力を求めて調査を進めた」や「博物館で太鼓判を押された」などの断片的なものばかりで、具体的な鑑定者や鑑定結果が明記されていないものばかりとなっている。
そんな中、1954年の産経新聞に掲載された「時価23兆円の宝探し」という題名の記事に登場する、京都大学の鉱山学者である三雲英之助教授が「現在どの程度の財宝が残っているかは分からないが、豊臣秀吉が多田銀山に膨大な金塊や財宝を埋蔵した事は信ずるにたる歴史上の事である。」と言い切っているのだ。
三雲助教授は当時、探索者たちから協力を求められ、秘文書に目を通している人物なのだ。
どう調べたのかは定かではないが、埋蔵を史実と断定している点は大いに注目できる点ではないだろうか。
ところが、三雲助教授は後に産経新聞の記事の内容を全否定している。
彼が70年に書いた「多田銀山盛衰記」という冊子の中で、「筆者談として全く話さなかった事が新聞に載っている。」と暴露している。
産経新聞の記者が不正確に書いたのかどうかは今となっては分からないが、これにより秘文書が学者のお墨付きを得たとは言えなくなってしまった。
逆に、埋蔵金伝説に懐疑的な見解を持っている人もいる。
その理由は莫大過ぎる埋蔵量にあるようだ。
いかに秀吉といえども、4億5千万両というのは当時の金の生産量から考えると、あまりにも非現実的な数字だからだ。
この埋蔵金を探し出すために現地に住み着き、30年以上も家族も定職も持たず、探し続けた人もいたようだ。
この人は夢を果たせないまま生涯を終えたようだが、もし発見できればまさに一攫千金だ。
果たして豊臣秀吉の黄金は、多田銀銅山に眠っているのだろうか。